社会を変革するプロジェクト
現代社会において人々を取り巻く環境は、加速度的に変化してゆき未来の予測をすることはとても困難であるとされています。
そんな先行きの見えない世界の中、私たちはデジタル技術を活用して人々の生活や社会によりよい変化をもたらすため、様々なサービスの開発に取り組んでいます。
Project1:自動交渉AI×ドローン
物資の輸送や警備、設備点検など、さまざまな用途のドローンが空を飛び交う未来が、もうすぐそこに来ています。
BIRD INITIATIVEは自動交渉技術により複数のドローンの飛行経路を調整し、安全で公平・効率的な運航を実現します。
01次世代空モビリティの運航管理サービスを提供
今後、加速的に飛行台数が増えると想定されるドローンは、従来の集中型管制では管理しきれなくなることが想定され、
国際的には分散型運航管理へのシフトが進んでいます。
BIRD INITIATIVEは、分散型運航管理システムに自動交渉AIを適用し、
複数の機体・運航者間の経路調整を瞬時に行えるようにしていきます。

02ナショナルプロジェクトにおける分散型ドローン運航管理システムの実証
「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト(NEDO*1 DRESSプロジェクト*2 )」の「地域特性・拡張性を考慮した運航管理システムの実証事業」に参画し、稚内地域で国内初の国際標準に基づく分散型運航管理システムの検証を行いました。
自動交渉AIを用いることで、急な飛行計画の変更があっても運航者間で瞬時に調整し、安全に運航できることを検証しました。
*1 NEDO:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(New Energy and Industrial Technology Development Organization)
*2 DRESSプロジェクト:Drones and Robots for Ecologically Sustainable Societies project

03遠隔医療と連携したドローンによる処方薬の配送運航者に経路調整サービス提供
過疎化により、北海道をはじめとする地方都市の医療アクセスは深刻化しています。本実証では稚内地域で処方薬医薬品の配送を行うドローンオペレータに運航管理システムを提供し、2021年6月に内閣官房、厚労省、国交省が出した「ドローンによる医薬品配送に関するガイドライン」に準拠した日本初のドローン運航を行いました。

北海道医師確保計画(令和2年度(2020年度)~令和5年度(2023年度))より抜粋
04次世代モビリティ運航管理プラットフォームへ
今後、ドローンだけではなく、空飛ぶクルマや自動運転車などの次世代モビリティが行き交い、従来の交通網と連接することで交通・物流の大革命が期待されています。BIRD INITIATIVEは分散型運航管理システムに自動交渉AIを適用し、複数の機体・運航者間の経路調整を瞬時に行えるようにしていきます。

Project2:自動交渉AI×SCM
企業・組織・個人間における取引調整業務が AIを活用した自動交渉技術によって劇的に効率化
物流や製造業では、調達や発注、手配の業務において、他社との調整がデジタル化されておらず、非効率な状況にあります。
例えば、物流の再配達問題などは、受取時間の調整不足に一因があると言えます。
我々は、企業間の調整プロトコルを国連で標準化するとともに、独自な調整AIを用いて、物流・製造の効率化を進めています。

Project3:assimee
“真のDX”による確かな生産性向上を 最新鋭のAI が実現
生産・物流領域において、世界初(*)の独創的なシミュレーション×機械学習AI技術により、下記3つを提供します。
- 現実に忠実なデジタルツインを少ないデータで簡単・高速に作成
- 工場・庫内・サプライチェーン全体を俯瞰したボトルネック分析
- 現実の制約を満たした最適な施策提示による納得の意思決定が可能なSaaSプロダクト
(*) 産総研・NECで開発し、機械学習のトップレベル国際会議で論文採択
